Web予約

東京都荒川区南千住4-7-1 BiVi南千住2階 南千住駅すぐの矯正歯科

03-5615-2182

南千住小児歯科矯正歯科のブログ

カテゴリ: 医院Blog

歯並びコーディネーター受けてきました!

 

今回は私の矯正治療のお話は置いといて、

 

この前、検定を受けてきた歯並びコーディネーター

についてお話ししようと思います!!!

 

 

そもそも歯並びコーディネーターとは???

 

患者さんに矯正治療を正しく理解していただき、アドバイスやご相談ができるよう知識や能力を認定する資格です。

 

矯正治療の基礎を研修し、

その後筆記試験を受け、合格したものが歯並びコーディネーターの資格をゲット出来ます!!!

 

見事に合格しますと、バッチと賞状がもらえます!!

こんな感じです↓(賞状のみ)

 

 

 

 

今後も皆様に矯正の知識を伝えられるよう努めてまいります🦷🙋‍♂️

 

 

 

ところで皆さん、矯正で使っているゴムやワイヤーなどについて知りたくないですか??

おおざっぱに説明したいと思います😄

パワーチェーン

 

パワーチェーンとはゴム状で丸が何個もついてるものになります。パワーチェーンは主にブラケット装置やフックに引っ掛けて、歯と歯の隙間を閉じる目的で使用します。「パワー」という言葉がついていてどんなパワーを発揮するのか気になるところですが、実際は100g前後の弱い力になります。

ですがゴム自体2週間もすれば次第に、力が弱くなります。まず最初に歯冠という(歯茎から見えている頭の部分) に力をかけ動かして、その後力が弱くなった時に歯根(歯茎に埋まっている根の部分)が動きます。

 

 

結紮線

 

ブラケットとアーチワイヤーをとめるために使われる細い針金です。

直径は0.2〜0.3mmぐらいの太さになります。歯の動かし方によって掛け方、太さが異なります。治療の進み具合によって歯にかける圧力を細かく調整しやすいというメリットもあります。

 

エラストメリックモジュール

 

モジュールとは、ブラケットとアーチワイヤーを留めるゴムの事を言います。

一般的には目立たない白や透明なモジュールを使います。

ですが着色が嫌な方や、もっと矯正を目立たせたいということで、カラーバージョンのモジュールをご希望される方もいます。

オープンコイルスプリング

 

ズバリ言いますと、ぐるぐる状になった針金(バネ)です!!

それをワイヤーに通して歯が移動するスペースがないところにオープンコイルを入れます。

するとバネの伸びる力が働きスペースが出来てきます。

 

ボタン

透明なのがクリアボタン、シルバーなのがリンガルボタンと言います。歯科用のゴムを引っ掛ける装置になります。

ワイヤーのみの動きや、インビザラインのみでは難しい時に使います。

噛みあわせが強く当たる時や何か、硬いものをたべてその衝撃で取れてしまうこともあります。その場合にはもう一度付け直しさせていただきます。

顎間ゴム

矯正治療を進めていくと噛みあわせを合わせていく時があります、顎間ゴムと言う小さい輪ゴムを使っていただきます。

種類もいろいろあります。

このゴムはインビザラインでもブラケット装置でも使用します。

綺麗に歯並びが並んできていても、噛みあわせが悪ければ顎への負担や食事のしにくさへと繋がることがあります。

ですので顎間ゴムを使用していただき、上下しっかり噛む歯並びへ誘導する必要があります。

小林フック

顎間ゴムをひっかける目的で使用する装置です。

顎間ゴムにも色々な強さの物があります。ゴムを小林フックにかけて一日中過ごしてもらいます。サボってつけなくなると治療が遅くなります。

また歯が痛くなったり、噛み合わせが前と違くなり気になることもあります。

使用するタイミングは矯正医が判断します。

 

パワーフック

フックはフックでも色々なフックがあります。

その一つにワイヤーに直接つけるものがありまして、それが今わたしが実際にしてるフックです。

これは前歯を平行に引っ張りたい時につかいます!

このフックとスクリューアンカーをゴムで引っ張ります。

それにより前歯をググッと引っ込めることができます。

スーパースレッド

 

主に、歯を後ろに引っ張ったりねじれてる歯を直す時に使います。

これもゴムでできてますので、カレーなど着色しやすい物を食べるとすぐ黄色くなります。

セパレーティング モジュール

 

これは歯と歯の間に隙間を開けたい時に使います。

バンドを入れたくても、なかなか入らない時に入れます。

とても痛いとゆう噂です…。😰

バイトアップ

名前の通り噛みあわせを上げたい時に使います

噛みあわせが深い患者さんに、バイトアップという青のプラスチックを奥歯に付けます。

 

付ける事により、一時的にわざと噛めなくなる状態をつくり、装置に当たらないようにします。

もちろん先生の判断でもう必要がなくなれば外していきます!

バイトアップをつけた状態で食事をしていただくため、慣れるまで食事がしづらいくなります。

また裏側矯正の方は、上の歯に付けた装置が下の歯にあたり、外れやすくなるためバイトアップをする事が多いです。

カリエール

輪ゴムの力を使って奥歯を後ろに下げていく装置です。

基本カリエールのゴム掛けは一日中してもらいます。

歯を抜かないで治療する方はよく使わせて頂いてます。

 

私が思いつく限りこんなところでしょうか???

また何かありましたら紹介させていただきますね!!!

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:その他, 未分類, 歯科衛生士Wさんの矯正日記, 矯正日記

ホワイトニングしなくても歯は白くなる??

新年明けましておめでとうございます。矯正医の槇本です。

今年もスタッフ一同、地域の皆様に笑顔になって頂けるような治療を目指していきます!どうぞよろしくお願い申し上げます。

さて新年初めのブログは、ホワイトニングについてです。患者さまから多く、歯を白くしたいと多くお問い合わせがあります。

ホワイトニング

ホワイトニングとは、歯の黄ばみを分解して自然な白さに導く施術です。医院で行うオフィスホワイトニングと、自宅で行うホームホワイトニング、その二つを併用するデュアルホワイトニングの3種類があります。天然の歯を白くするので、自然な白さを目指せます。

では、なぜ歯は黄ばむのでしょうか。

歯の黄ばみは、表面の汚れではなく歯自体が加齢や生活習慣、遺伝、抗生物質の影響などによって黄ばむことで起こります。
加齢や生活習慣による黄ばみは、少しずつ進行するため自覚しにくく、30歳前後で気になり始める方が多いです。

『黄ばみ』を改善する場合は、ホワイトニングしか改善方法はないのですが、患者さまの主訴を詳しく伺うと、気になるのは黄ばみではないのでは?と思うこともあります。

以下の写真をご覧ください。

左はbeforeで、右はafterです。明らかに、全体的に歯が白くなっていますよね。

ですが、実はホワイトニングしておらず、クリーニングのみをしているんです。なぜなら、beforeの茶色い色の正体は着色、つまり汚れだからです。

クリーニング

歯のクリーニングとは、歯に付着した汚れや歯石を取り除き、歯の表面を滑沢にきれいにする施術です。歯の汚れの原因には、お口の中の細菌が関係しています。お口の中には常に 1000 億個もの細菌がいます。食べかすなどを栄養に、細菌は増殖し歯の表面にバイオフィルムというネバネバした細菌膜を作ります。
このバイオフィルムがあると、汚れや細菌を吸着し、汚れの付きやすい歯になるのです。また、ワインやタバコ、コーヒーも着色の原因となります。

これらの着色は、一見黄ばみと同じように見えるため、クリーニングではなくホワイトニングを希望される方が多いのです。

クリーニングは、歯を審美的にもきれいにしますし、衛生面でもきれいになるため、歯の長持ちに繋がります。当院では、保険治療での定期的なクリーニングを推薦しています。

 

 

歯のホワイトニングにご興味ある方がいらっしゃいましたら、まずはカウンセリングにいらしてください。お口の状態を見極め、クリーニングか、ホワイトニングかどちらが必要か適切な処置をご案内いたします。

ホームページ、あるいはお電話でご予約を受け付けております。ご来院の際には、マスクの着用と受付での検温、手指消毒をお願いしております。ご協力の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:その他, 医院Blog and tagged

マウスピースが臭う場合のお手入れの方法!

こんにちは、矯正担当の槇本です。

あっという間に年末、12月になりました。今年はやっとコロナの収束が見え始め、去年よりもイベントが多くなって活気つきそうですね!寒さも増しますので、お身体にはお気をつけくださいね。

さて、今回のテーマはマウスピースの汚れや、匂いについてです。毎日使用するものなので、正しいケアを知っていただき、衛生的にいい状態で使用するため、原因や対処方法をご紹介していきたいと思います。

 

まず、マウスピースには汚れが落ちやすい部分と落ちにくい部分があります。例えば、表面が滑沢で面積が広い部分は、汚れが落ちやすいです。ですが、例えばインビザラインのアタッチメント部のような凹凸がある部分、または拡大床の拡大ネジのような穴やネジがある部分は細かい汚れがつきやすいです。

 

マウスピースの汚れの原因は?

 

・食べ残し

毎日、きれいに歯磨きした後に装置をつけていれば問題ありませんが、少し磨き残しがある状態で装置を装着すると、汚れに菌が付着し、匂いを発するようになります。

・ジュース、コーヒー、赤ワインなどの色のある飲み物

これらの飲み物は、装置に着色がつきやすいです。そのため、着色部に菌が繁殖し、臭う原因となります。

・唾液

普段、口腔内は『自浄作用』と呼ばれる唾液の働きがあり、唾液が自然に流れることにより、汚れが歯の表面に止まらず流れる仕組みになっています。しかし、装置を装着している間は、その自然な唾液の流れが阻害されるため、自浄作用が働きません。また、唾液が装置に付着すると、唾液中のミネラル成分によって、歯石が沈着します。だんだんそこが匂いを発するようになってきます。

 

おすすめの洗浄方法

 

1. 歯ブラシ(毎日のケア)

日々のケアは歯ブラシで行います。これで、マウスピースの汚れが落ちやすい部分の汚れはほぼ除去できます。ただし、歯磨き粉は使わないようにしましょう!汚れが落ちにくい部分は、台所洗剤などの中性洗剤で特に念入りに磨いてください。

 

2.洗浄剤(1週間に1~2回のケア)

洗浄剤は、酵素系の成分でタンパク質汚れ、付着している菌に対し作用します。歯ブラシで取りきれない細かい汚れを除去し、同時に消臭成分で臭いも取れます。ただし、使用頻度は守りましょう。洗剤によっては洗浄力が強く、毎日使用すると器具の強度に影響するものもありますので、注意してくださいね。市販のものはいろいろな香りがあり、お好きなものを選ぶと矯正も楽しいですね。

洗浄剤は、当院でも販売しております。ミント味で、お口がとっても爽やかになりますよ。

 

3.超音波洗浄機(1ヶ月にい1〜2回のケア)

超音波洗浄は、微細な隙間にある汚れを超音波の振動により、強力な洗浄力で洗い落とす方法です。約5000円〜で販売されています。

 

当院では、患者様の矯正器具をお預かりした際、超音波洗浄機で洗浄しながら洗浄剤で洗っています。複数の洗浄方法を組み合わせることによって、洗浄力はアップしますので、確実に汚れは落ちますよ。

矯正治療は数年に渡ります。その期間、気持ちよく器具を使用するために、以上の洗浄方法をぜひ試してみてくださいね!

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:マウスピース矯正(インビザライン), 医院Blog, 矯正治療関連

矯正治療したら、老けて見えちゃった!?

こんにちは、矯正担当医の槇本です。

矯正治療をすると噛み合わせがよくなるだけでなく、横顔も美しくなる、というメリットはよく聞くことだと思いますが、デメリットとして治療後に老けて見えることがある、というふうに言われていることはご存知でしょうか。今回は、なぜそのように言われているのか、また、対策はあるのか、についてお話してみたいと思います。

どうして老けて見えるのか?

老けて見える顔の特徴の中に、『頬がこける』と、『ほうれい線』の2つがあります。どちらも、下顔面の領域にあり、歯科と大きく関係します。

『頬がこける』原因の1つに、口の周りの筋肉が関係しています。矯正治療を行っている間は、食事の際に噛む事が辛いことが多いため、固い食べものは避けてしまう傾向になります。すると、頬筋(きょうきん)と呼ばれる頬の筋肉や、咀嚼筋(そしゃくきん)などのお口周りの筋肉が衰えるので、一時的に頬がこけてしまうように見えることはあります。しかし、ずっと硬いものを避ける食事をするわけではないので、一時的なものであり、筋肉は戻るため、ご安心ください。

『ほうれい線』については、抜歯矯正を行う場合に見られることが多いです。以下に歯を抜いて治療した例を示しております。このように、上の前歯を大きく下げることで、前歯の咬合を獲得しており、噛み合わせはよくなっています。横顔においても、口元の突出が改善し、唇が閉じやすくなっています。しかし、メリットがある一方、今まで唇の裏を歯で支えていたのが減ってしまうため、今までなかったほうれい線が目立つようになるのです。矯正治療を終えたら老けて見えてしまった、と言われるのはこういった理由からだと思われます。

対策はあるのか?

歯科矯正で老け顔になってしまうのは、対策はあるのでしょうか? 実は、一度矯正されてしまった場合元に戻すのはかなり難しいと言えるでしょう。抜歯を伴う矯正治療をした場合は特に、です。そのため、治療開始前には、歯科医院のドクターやスタッフときちんと治療完了後のイメージを相談することをおすすめします。

「歯科矯正後にほうれい線が目立つの嫌です。いい方法ないでしょうか」と思っていることをカウンセリング時に伝えれば、しっかりとした歯医者ならば治療方法を提案してくれるでしょう。お口の中を見ないと何とも診断しづらいですが、歯を抜かずに済む非抜歯矯正で治るケースかもしれませんし、抜歯数本でワイヤーやインビザライン矯正を行い、綺麗な横顔、歯並び、きちんとした噛み合わせになる場合もあります。

つまり、治療完了後のイメージをしっかり共有できるクリニックに出会う事が何よりも重要と言えるでしょう。患者様の希望に沿った治療を行えると、信頼関係も築きやすいですよね。結果的に、満足できる治療結果につながることでしょう。

 

 

当院では、矯正治療の初診相談では患者様お口腔内写真とパノラマレントゲン写真(歯全体がうつるレントゲン写真)を撮ることで、より精密に治療方針や費用を説明しております。費用も無料となっていますので、ご興味がありましたらぜひホームページや、お電話からご予約されてみて下さい。お待ちしております。

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:医院Blog, 矯正治療関連

矯正治療の期間を短くするには・・・

こんにちは、矯正担当医の槇本です。

矯正治療は、他の歯科治療(むし歯治療や、歯周治療など)よりも治療期間が長いため、気軽に開始しにくい、矯正治療を速く進めたいけど方法はないだろうか、と悩んでおられる方は多いと思います。

今回は、現時点において矯正治療を速くする方法:①微細振動付与装置、②外科治療である歯槽骨皮質骨切術、について紹介したいと思います。ぜひご参考ください。

これらの方法の共通点は、歯の周囲のあごの骨の新陳代謝を促進していく、ということです。

①微細振動付与装置

超音波パルスや、近赤外線を骨折部に照射することで、骨密度が高まったり治療期間が短くなることが報告されています。超音波パルスは、すでに骨折治療などでは臨床応用されています。

そのメカニズムとしては、歯に矯正力をかけると歯根膜に炎症反応が生じ、その結果、発痛物質が放出されながら歯の移動が始まります。超音波パルス、近赤外線はその発痛物質の代謝(消失)を促進し、矯正治療中の痛みの減弱・改善に役立ちます。 また血流・血行の改善、骨のリモデリングに対しても効果を認め、歯の周囲骨の代謝を促進し、歯の移動を早める効果があります。

②歯槽骨皮質骨切術(コルチコトミー)

古くから、骨組織に適切なメカニカルストレスがかかることによって骨形成が促進されることが知られています。コルチコトミーとは、通常の矯正器具に加えて外科的な処置(歯肉を切開してめくり、歯槽骨に切り込みを入れる)です。一度切られた骨は自然治癒の力で手術前よりも丈夫になるという性質を生かした治療になります。

 

 

コルチコトミーは歴史が長い治療のため、多くの研究がなされています。例えば、上顎両側第一小臼歯を抜歯した症例では、外科処置を行った群は対照群よりも抜歯後28日間において

・犬歯の移動量は2.3倍に増加

・破骨細胞数は1.4倍に増加

・新生骨量は1.7倍に増加

という報告があります。

デメリットとしては、歯肉を切開して、骨を削るため、術後の腫れ・痛みが生じます。

それに対し、①微細振動付与装置は、まだ歴史が浅い治療のため、治療の科学的根拠となる信頼性の高い研究はまだ不十分と見なされています。しかし、微細振動付与装置はPbM Healing ®️に代表されるように、使用方法は患者様が毎日ご自宅で一定時間、お口にくわえていただくという侵襲性が少ないものになるため、副作用もなく、痛みも伴いません。

当院では、②の装置を用いたインビザライン治療を行うことができます。矯正治療を開始する際は、患者様の咬合状態、骨状態など、様々な点から分析し、最適となる方法をご提案いたします。ご興味がありましたら、ぜひホームページや、お電話から無料相談をご予約されてみて下さい。お待ちしております。

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:マウスピース矯正(インビザライン), 医院Blog, 矯正治療関連

MFTセミナー第2段✨

こんにちは😃

 

 

先日MFTセミナーを受講してきたことをご報告しました。

今回はMFTセミナーの第2回目を受講してきましたので、そちらで得た知識を皆様にご共有できたらと思います♪

 

1回目のセミナーでは、

MFTとはなにか、

口腔習癖や口腔機能不全とはどの様なものか、

それらがもたらす弊害等についてお話ししました。

前回の記事を読んでいない方は、是非目を通して見てください。

↓↓↓

MFTセミナーを受講しました☆

 

 

2回目のセミナーでは、MFTの実践方法を学んできました!

 

そちらについて今日はお話したいと思います。

 

MFTは目的によって行うトレーニングが変わってきますので、誰もが同じトレーニングを行うわけではございません。

 

個人で行うプログラムは変わってきます。

何のために行っているのかを理解して行うことも大切です。

 

舌の筋力強化のために行うもの

嚥下のテクニックをあげるために行うもの

また、習慣化するために行うもの

口腔周囲筋の強化のために行うもの

 

など項目はさまざまです。

 

ではいくつか簡単にトレーニング法を紹介します。

ただし、実際にトレーニングを行うには歯科医師や歯科衛生士から一度きちんと指導を受けてから、自宅でトレーニングを続けることをおすすめします。

 

ではまず、舌のコントロールのトレーニングです。

 

皆さん今舌はどこにありますか?

実は…無意識時の舌の位置はとても大切です。

スポットという言葉を歯医者さんから聞いたことがあるかもしれません。

舌先はスポットにあることが絶対です!

 

スポットとは上の前歯の歯と歯茎の境目から3ミリ後方の膨らみをさします。

この辺りです!

 

舌が下に下がっていたり前歯に押し付けてしまっていたりした方も多かったのではないでしょうか?

 

スポットを常に意識してそこに舌を保てるようにしましょう。

 

アイスの棒などでスポットに軽く押し当て位置を意識して、その後に舌尖をスポットにつけるのを5秒間行いましょう(5〜10回)

 

こちらは基本中の基本になりますので、頑張りましょう💪🔥

 

では他の舌のトレーニングもいくつかご紹介します。

 

★ファットタングスキニータング

手順

 

1 口を開け舌を平にし、静止させます

2 舌を前方に出し、静止させます(5~10回繰り返す)

 

 

※舌は歯や唇ではさまないでください。

舌の力を意識します!

舌は出来るだけ緊張させたり、弛緩させたりして、形がはっきりわかるように行いましょう

中には舌を平らにするだけでもきつく感じたり、難しくて出来ない方もいらっしゃると思います。

トレーニングを繰り返し行うことが大切です!

 

★ディップアンドスティック

先程のトレーニングの応用です!

舌尖の力が弱い方に効果があります。

アイスの棒などを使用して行いましょう。

 

手順

 

1 スティックを口の前に垂直に持つ

2 舌を前方に出し舌尖を尖らし、舌とスティック両方で3秒間押し合う

3 スティックを離し、唇を閉じ休む

5〜10回繰り返しましょう

 

※舌は垂直に突出させ、スティックと直角になるように行います

舌は歯や唇ではさまないようにしてください

 

★リップトレーサー

 

手順

舌を尖らせて口角におき、反対側の口角に向かってゆっくり上唇の輪郭をなぞる(5〜10回)

10秒かけて反対側につくようにしましょう。早すぎては効果が薄まります。

※舌は同じ速度でなめらかに動かすように意識します

★ポッピング

1 舌尖をスポットにつけて、舌全体を口蓋に吸い上げる

2 口を大きく開けて、舌小帯をできるだけ伸ばす

3 下で口蓋を弾くようにし、ポンッと音をたてる

5〜10回繰り返します

 

※舌は左右均等に吸い上げるようにしましょう

舌尖はスポットにつけ丸まらないようにします

 

 

一部をご紹介しました。

 

舌はとても大切です。

舌癖かあることにより、歯列や咀嚼嚥下に影響を及ぼしてしまいます。

 

舌癖が原因で起きることとして…

出っ歯になる

上前歯と下前歯の間に隙間ができる(開口)

上下の歯が噛み合わない歯並びになる

空隙歯列、反対咬合など

発音が悪くなる(舌足らず)

きちんと物がのみこめない

などがあります。

 

舌癖の原因として考えられる要因には

扁桃腺肥大やアデノイド、鼻炎等で鼻呼吸が出来ず口呼吸になっている

指しゃぶりを長くしていた

舌小帯が短い

姿勢が悪い(猫背)

これが全てではありませんが、一例です。

 

実は、歯並びは私生活がかなり影響しているのです。姿勢や口周りの筋肉、呼吸法などそれぞれ全てが実は紐づいています。

 

前回のブログでもお話した通り一部だけを改善しても根本的な解決にはなりません。

 

 

 

総括して治して行けるようにトレーニングを頑張りましょう✊✨✨

トレーニングと思わず習慣化がさせることがとくに重要です!

 

最終目標として欲しいことは

舌尖はスポットにあること

舌全体はリラックスして口蓋についていること

唇はリラックスして軽く閉じ、鼻呼吸ができていること

です。

 

癖や習慣は長年かけて身につくものなので、すぐに改善するのは難しいかもしれませんが、とにかく意識して繰り返すことが大切です。

 

口腔周囲の筋肉が整い正常な鼻呼吸や姿勢が身につくだけで、顔貌も変化してきます。

 

MFTは中々成果が出ているのか分かりにくく、モチベーションが下がりやすいです。

ですが、やればやるほど効果はきちんと現れますので一緒に頑張りましょう(>_<)!!

 

 

南千住小児歯科矯正歯科では、無料で歯並びの相談も行っております!

お悩みのことがあればぜひ、1度来院してみてくださいね!

 

それでは、失礼します☺️

 

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:矯正治療関連

インビザライン以外にもマウスピース矯正がある?

みなさま、こんにちは。矯正担当の槇本です。

マウスピース矯正は、ワイヤー矯正と並んで、矯正装置の1つとしてますます認知度が広がってきました。その中で、インビザラインはマウスピース矯正の代名詞と言われるほど有名であり、マウスピース矯正を検討したことがある方は誰でも知っているのではないでしょうか。インビザラインは、矯正先進国アメリカで1997年に開発されたデジタルマウスピース矯正システムで、世界中で1000万人以上の治療実績がある信頼度の高いマウスピース矯正です(2021/6現在)。

しかし、マウスピース矯正は、実はインビザラインだけではないんです。患者様からも、「インビザラインと、それ以外のマウスピース矯正は何が違んでしょうか?」というような質問をたくさんいただいております。今回は、それについて解説してみたいと思います。

私の思うインビザラインの最大の特徴は、「クリンチェック」と呼ばれる3Dシミュレーションソフトにあります。クリンチェックソフト、は理想の歯並びへの過程を作るシミュレーションソフトで、これを利用して治療計画を検討・決定し、必要なマウスピースの「数」と「形」を決定するのです。これのすごい所は、一回の型取りで、治療完成までをシュミレーションできる、という点にあります。この高い技術力から、インビザラインは世界的にトップのシェア率を誇っており、患者様からも信頼されています。

 

違い① 型取り

他のマウスピース矯正とインビザラインとの大きな違いは、歯型どりの回数です。インビザラインではアライナーを作製するための歯型どりは治療前の1回のみであるのに対し、すべてではありませんが、多くのマウスピース矯正では、次の段階の矯正装置につけ替えるタイミングで毎回歯型の採取を必要とします。つまり、理想的な歯並びになるように、少しずつ歯を移動させた状態のマウスピースを毎回製作し、そのマウスピースを装着することで歯を矯正していきます。

違い②移動できる歯(部分矯正か、全顎矯正か)

インビザラインの場合は、抜歯を伴う全顎的矯正治療(奥歯を含めた治療)も可能です。アタッチメントなどの補助装置を利用し、マウスピース矯正単独では苦手としている動きをカバーして治療します。

一方、その他のマウスピース矯正では、できる限り抜歯をせず、図のように前歯を中心とした部分矯正治療を行っていることから、適応症例は限定的となる場合が多いです。そのため、インビザラインか、あるいはその他のマウスピース矯正か、どっちを選んだらいいか迷う際には、ご自身の気になるのはどのような部分か、をお考え頂ければいいかもしれませんね(ただし、部分矯正で治るようでいて、実は全顎的矯正をしなければ治らないような咬合もありますので、ご注意ください。)。

違い③費用

インビザラインは、ほとんどが全顎的な治療となりますので、どこの歯科医院でもそれなりに費用がかかってしまします。(例:¥880,000~)

それに対し、他のマウスピース矯正は比較的安価にすることが可能になっています(例:¥330,000~)。その理由な様々ありますが、その1つとしては、マウスピースを製作する費用がその都度かかることにより、コストを削減することが可能になっています。

違い④治療期間

治療期間は、動かす歯の数や移動量により期間は変わってきます。そのため、インビザラインは全顎的な治療となることにより治療期間は比較的長くなることが多いようです(1年〜)。

それに対し、他のマウスピース矯正は部分矯正になりますので、その分治療期間は短くなります(3ヶ月〜)。

 

 

このように、以上のポイントについて、インビザラインとその他のマウスピース矯正の違いについて比較してみました。ご自身の治したい咬み合わせの症状によって、合う装置も異なってくると思いますので、参考にされてみてください。

当院は、矯正治療を行うことで審美的にだけでなく、機能的にも咬合を改善したい、という考えがあるため、全顎的矯正治療を行うインビザラインを取り扱っております。

毎日無料初診相談を行っておりますので、インビザラインを用いたマウスピース矯正治療にご興味のある方は、是非一度、ご利用されてみてくださいね!

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:マウスピース矯正(インビザライン), マウスピース矯正外来, マウスピース矯正外来のコラム, 医院Blog

MFTセミナーを受講しました☆

こんにちは。南千住小児歯科矯正歯科です。

 

お盆休みですね!コロナウイルス感染拡大により中々お出かけも出来ないかもしれませんが、お休みはいかがお過ごしでしょうか?☀️🍉🌻

 

先日、MFTのオンラインセミナーを受講して参りました。

本日はそちらで勉強してきた知識を皆様にも共有出来たらと思います。

 

矯正に興味がある方でしたら、1度くらいMFTという言葉は耳にしたことがあるかもしれません。

 

MFTとは

Myo:マイオ

Functional:ファンクショナル

Therapy:セラピー

の略称で筋機能療法の事を意味します。

矯正歯科ではその中でも口腔内に特化した筋機能療法なのでOMFT(Oral Myo Functional Therapy)

と呼ぶこともあります。

 

具体的には、

 

舌・口唇・頬筋・咀嚼筋などの口腔周囲の筋肉が正しく機能するように改善・習慣化する訓練のことを意味します。歯列に及ぶ筋肉へアプローチすることでバランスを整えるプログラムになります。これは機能的な矯正治療を指します。

 

簡単にいうとお口周りの筋トレをイメージしてください。

 

MFTを行うことで、矯正治療や装置を使用しなくてもある程度不正咬合が改善する場合があります。すごいですね!!

 

実際に矯正治療を行い治療が終了しても、筋肉に偏りがあったり、口腔習癖が残ったままですと後戻りの原因になります。MFTで正しい筋肉の動かし方を身につけて、口腔機能の諸問題を改善することにより後戻りを防ぐことができます。

 

ですので矯正治療だけでなく、並行してMFTを進めていくことをおすすめします。

 

それでは話を進めていきます。

口腔機能は

①口唇・頬

②舌

③下顎

④軟口蓋

4つの運動が強調することで口の機能は作られています。

ここに+して上顎、硬口蓋が機能的な矯正治療には大切な機能です。

 

また咀嚼・嚥下・発音・表情そして呼吸と姿勢位・味覚・感覚・唾液分泌などの安静位の時の状態も口腔機能にとってとても大切になってきます。

 

例えば、咀嚼や舌の異常だけを治すだけでは根本的な解決になりません。先程お話した口腔機能に加えて咀嚼・発音・姿勢位など全てを複合的に治す事がMFTです。全てのバランスが良くなる事によって、初めてきちんした機能がなりたつのです。

 

口腔機能の不全が見受けられたら、早期に発見しアプローチ出来るよう知識をつけておくことが大切ですね!

 

 

では、口腔機能不全とはどのようなことを指すのでしょうか😳

 

いくつか例をあげていきます。

 

・唇が閉じられずぽかんとお口があいている

・口呼吸をしている

・頬つえをつく癖がある

・舌を突き出す癖がある又は低位舌

・爪を噛む

・舌小帯が短い

・食べこぼしが多い

・唇が厚ぼったい

 

等、他にも多数ありますが、これらは全て口腔機能不全です。

 

このような口腔機能不全のほとんどは、小さい頃の食生活などの生活習慣が原因で引き起こされている事が多いです。

 

口腔機能不全の中にも先天的原因と後天的原因があります。

 

先天的原因としていくつか例をあげます。

先天的原因は遺伝による場合も大きいです。

 

・顎が小さい

・歯が大きい

・歯が小さい

・舌小帯が短い

・歯の数が少ない

 

後天的原因では

 

・口腔周囲筋の不調和

・指しゃぶりや頬杖、爪を噛む等の悪習癖

・口呼吸

・歯ぎしり

などがあげられます。

 

原因は様々ですが、機能不全や形態異常は食事が原因で起こったと言われています。

 

現代の人は顎が小さかったりと成長発育に問題があることが多いです。

 

食生活が近代化する事によりきちんと口腔周囲の筋肉を使えていないことが理由になっているかと思います。

 

 

食事はもちろんですが、その中でも口呼吸は機能不全を改善するために、重要視されています。口呼吸は将来的に歯列不正や不正咬合を引き起こすことだけでなく、睡眠時無呼吸症候群や糖尿病の原因にもなるとも言われています。

 

乳歯列の時から鼻呼吸へ支援することがとても大切です。

 

口呼吸をしていると様々なバランスが崩れていきます。例えば、舌を正しく使えずに嚥下をしてしまい、結果的に歯列や咬合、願望のゆがみ等が生じてきます。

 

口呼吸をしている方の見た目の特徴として

 

・唇がいつも乾燥している

・下唇が分厚い

・上唇が短く富士山型になっている

・下と顎がだらっと垂れ下がっている

・慢性的な鼻炎がある

・顎が小さく上唇が突出している

・口がいつもぽかんとあいている

 

などがあげられます。

 

 

当てはまるものはございましたか??🤔🤔

以上の特徴が見られる場合は口呼吸をしていることが多いです

 

口呼吸が残ったままだ正しい嚥下が出来ないまま成人になってしまう事がほとんどです。

 

嚥下には乳児型嚥下と成熟型嚥下があります。

 

通常は少しずつ成熟型嚥下に移行していき乳歯列が完成するころに完全に成熟型嚥下に移り変わります。

しかし口呼吸をしていると乳児型嚥下のまま成人になってしまのです。

 

乳児型嚥下のと大きな特徴は舌を前に突き出して物を飲み込みます。これはおっぱいを吸うのに適した飲み込み方です。もしもこの方法で大人が嚥下を行ったらどうなるでしょうか?お口の中の食べ物はこぼれてしまいますし、何より飲み込むこと自体が難しくなります。

 

成人型嚥下は舌を前に突き出すことはしません。

口唇をきちんと閉じ、咀嚼や舌の動きによって食塊を形成し、舌を上あごの裏につけ、上下の歯をかみ合わせた状態で飲み込むのが特徴です。

 

乳児型嚥下が残っているかの見分け方として特徴的なのが、飲み物を飲んでいる姿です。

 

成人型嚥下の場合、飲み物を飲む際表情が変わらずそのまま飲むことができます。

 

しかし、乳児型嚥下が残っている場合にはお水を1度口に含み、膨らませるようにしてから奥にお水を送って飲み込みます。

 

皆さん、普段無意識に飲み物を飲むと思いますが…1度意識してみてください。

 

なんと私は、乳児型嚥下が残っていまし()!!毎回飲む時に1度口に水を含むようにしてから飲み込んでいます

そんな私は開口という不正咬合を引き起こしてしまいました。現在、矯正治療中です。

 

口呼吸をしていると舌が正しく使えずに乳児型嚥下(舌を前に突き出して物を飲み込む)を伴うので、歯列が前に押し出されて開口が生じるのです。また舌の力が弱く定位舌になりやすい為、舌が横に大きく広がり歯列が押し広げられることにより空隙歯列が生じることも多いです。

 

その他にも別の筋肉に負担がかかり姿勢が悪くなってしまったり、結果的に咀嚼が上手く出来ずに不正咬合や歯列不正が生じます。恐ろしいですね‪‪Σ(゚Д゚;)!!

 

無意識に行っている日常生活がとても大切になってきます。鼻呼吸の大切を再認識しました。

 

奥深いです

 

他には、口呼吸により口唇閉鎖がきちんと出来ていないと、話している時に舌を突出するようになるので、唾液が泡状にたまってきます。

 

また、下唇をなめたり、巻き込む癖があるのも唾液が溢れてきてしまうために行っている場合が多いです。乳児型嚥下が残っている事を疑えます。

 

このように、私生活の中でも気づけるポイントがあるんです。自分で意識してみたり、あるいはお子様の様子を見て問題がないか確認してみてください。

 

機能不全がある場合はMFTを行って正しい舌の位置や発音の仕方を改善し、正しい嚥下方法も獲得していく必要があります。

 

しかし長年身についた事を治すのは簡単な事ではありません。

 

筋肉は神経が指令することで動きます。

 

筋肉だけ鍛えても意味がありません。何度も繰り返し習慣化することにより神経にも覚えて貰う必要があります。

 

機能時だけでなく安静時の筋肉の動きも改善する事が重要です。

 

特にお口の中に大きな変化が分かりやすく生じる訳では無いので、特にお子様は何のためにやっているのかと思われてしまうことが多いです。

 

MFTはモチベーションを保つのが難しいですが、

 

地道に続けるこどポイントです。頑張れば必ず効果は出てきます。一緒に頑張りましょう💪

 

 

今回は少し難しい内容になってしまったかもしれませんが、私生活で意識をしてみて何か一つでもお気づきになれる事があったら嬉しく思います。

 

これからMFTセミナーは第2回目を受講して参ります。

実際のMFTのやり方等についても、こちらのブログでお話しできたらと思っております!

 

出来るだけ多くの知識を吸収して、皆様にお伝え出来るように頑張って参ります!

次回の更新を楽しみにお待ちください( *˙-˙* )

それでは、失礼いたします!

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:医院Blog, 矯正治療関連

本当に歯を抜かなければいけないのか?(矯正治療)

こんにちは、矯正担当医の槇本です。

東京オリンピック、みなさん見ていますでしょうか。日本選手の連日メダル獲得で、ついつい熱く応援してしまいます。無観客となり、テレビでしかその熱い戦いを見れないのは本当に残念ですが、毎日とても元気をもらっています。

さて、今日のテーマは矯正治療に伴う『抜歯』です。

ドクターは、患者様の治療計画を立てる上でしっかりと分析を行い、可能な限りは歯を抜かない診断を行います。しかし、抜歯の診断することももちろんがあります。

いくら、精査の分析を行い医学的に根拠を持って抜歯の診断をしていても、患者様に診断の際伝えるのは毎回緊張してしまうものです(痛い抜歯に対して抵抗を示さない患者様はおりませんから・・・)。

では、その判断基準はどのようなものでしょうか。

抜歯の基準

1.機能的な噛み合わせを実現できるか

2.きれいな横顔を実現できるか

 

矯正治療の目的は、ただ見栄え良く歯を並べることだけではありません。機能的にも、咬合機能の向上を目指す、それがわれわれの目標です。そのため、患者様お一人ひとりにしっかりカウンセリングを行い、その患者様に合ったオンリーワンの治療方針を立てるよう、心がけています。

抜歯が必要な症例

どうしても抜歯が必要なケースについて、具体的な例を紹介しましょう。

歯並びの乱れは、歯が生えるスペースが足りないときに起こる場合があります。歯がすべてきれいに生えそろうほど、顎が十分に発達しなかったケースなどです。

治療前:

こうしたケースで歯を抜かずに無理な矯正をしてしまうと、「上顎前突」になることがあります。いわゆる「出っ歯」で、歯並びがきれいになるどころか、かえって見た目が悪くなってしまいます。

これは3人掛けの椅子に、4人が座ろうとしているような状態です。人数分のスペースのある椅子を用意するか、座る人数を減らさなければ、全員がきちんと座ることはできません。これと同様、歯も顎のスペースを広げるか、歯の本数を減らさなければ、すべての歯をきれいに並べることができないのです。

治療後(上顎両側第一小臼歯を抜歯):

カウンセリングの重要性

歯科矯正で歯を抜くか、抜かないか、というのは重要な問題です。「抜歯をするのなら、歯科矯正はやめておこうか」と考える方もいらっしゃるでしょう。

当院では、歯科矯正を始めるにあたっては、患者様の咬合状態をしっかりと確認し、どのような治療を選択すべきか、その治療法でどこまで矯正が可能なのか、メリット・デメリットを正確にお伝えすることを心がけています。その上で、抜歯を選択する場合は、納得いただいてからしか治療を開始しません。

当院の初診の矯正相談は、口腔内の写真と、レントゲンを用いて丁寧で、分かりやすい説明を心がけております。興味ありましたら、ぜひ一度ご相談ください。

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:医院Blog, 矯正治療関連

一生虫歯になりにくい方法!?

こんにちは、矯正担当の槇本です。本日は、歯科の基本中のキホン、虫歯についてのお話しです。

みなさまの周りに、歯のケアを一生懸命しているわけではないのに、なぜか虫歯にならない人、いらっしゃいませんか?羨ましいですよね。そのカラクリについて、解説したいと思います。

1.口腔内細菌叢

口の中には、健康な状態でも200種類以上の細菌がその数、数十億という単位で生息しています。この細菌集団を、細菌叢(さいきんそう)やフローラと呼び、口腔内のバランスを保っています。

口腔内細菌叢には、善玉菌と悪玉菌が存在します。善玉菌と悪玉菌の割合は個人個人で異なり、善玉菌よりも悪玉菌が比率として多ければ、むし歯や歯周病にかかりやすくなります。

2.感染の窓

では、口腔内細菌叢はどのようにして形成されるのでしょう。実は、そのメカニズムは椅子取りゲームと非常に似ており、最初に善玉菌がたくさん定着すると、悪玉菌が定着しずらくなるという構図があります。その逆も然り、です。また、完成された細菌叢のバランスは容易にくずれることはなく、後からむし歯の原因になる悪玉菌、ミュータンスレンサ球菌が進入してきたとしても、定着することは少ないと言われています。

口腔内細菌叢のパターンが形成される時期は、生後1歳7か月から2歳7か月の間であり、この時期を「感染の窓」と呼びます。実は、生まれたばかりの赤ちゃんには、ミュータンスレンサ菌は存在しません。「感染の窓」の時期に、周囲の大人の使用した箸、スプーンなどを介して感染することによって、むし歯菌が口腔内に定着するのです。

ということは、この生後1歳7か月~2歳半までの間、むし菌の感染を防ぐことができれば、それ以降はかなりむし歯のリスクが低くなる、ということになります。むし歯になりにくい人の存在する答えは、赤ちゃんの時期までにさかのぼることになるんですね。お口の中の細菌叢は一人一人異なり、悪玉菌の比率も個人個人で異なります。そのため、むし歯にはなりやすい人、歯周病になりやすい人などが存在することになります。

3.健やかな口腔のために

ただし、これを読んで、「自分の虫歯は親のせいだ!」と怒ったり、「もう赤ちゃんの頃に戻れないから、むし歯ができるのは仕方ない・・・」と諦めてはいけません(笑)。むし歯菌だけがむし歯発生の原因ではないので、むし歯菌の感染=むし歯になる、では無いのです。むし歯の発生には、食生活、嗜好、お口への関心度、お口の清掃状態が大きく関わってくるからです。やはり日々の適切な歯磨きが、むし歯菌を増やさない大事なポイントとなります。

 

そして、お子様がいらっしゃるご家庭では、ぜひお子様の歯の将来のために、以下のことを心がけてみてください。

①保護者の齲蝕処置(保護者の菌数を減らすことで、感染機会を減少させる。妊娠中の方は、妊娠中から処置を行うことをおすすめします。)

②乳幼児の砂糖摂取を控える(菌の定着および増殖を抑制する)

 

適切な歯磨きのやり方は簡単そうで、実は難しいのです。しかし、いくつかのコツをつかめば、上手に、効率よく磨くことができます。当院には、衛生士さんが時間をかけて歯のお掃除をしたり、歯磨き指導を行っています。また、小児歯科の先生が在籍しており、お子様の口腔内診査・フッ素塗布を随時行っています。ぜひお気軽に、ご相談ください。

 

 

 

 

荒川区南千住駅の矯正歯科医院|南千住小児歯科矯正歯科

日付:  カテゴリ:その他, 医院Blog, 未分類

アクセス

〒116-0003 東京都荒川区南千住4-7-1 BiVi南千住2階

03-5615-2182

English
English

chinese
簡体字


矯正料金
シミュレーション


メール相談


Q and A


Web予約